遠野市生活環境協議会では、市民による資源物の集団回収を促進し、ごみ減量・リサイクルの意識を醸成するため、奨励金及びストックヤード設置等補助金を交付しています。

資源集団回収奨励金交付事業

奨励金の額

紙類 1kgにつき7円
缶類 1kgにつき7円
ビン類 1本につき6円

資源集団回収のメリット

  • ごみの分別や、資源物のリサイクルに対する意識が高まり、ごみの減量につながります。
  • 地域のつながりが深まるほか、地域における生きた環境学習の場になります。
  • 回収業者に売却する取組に対し、奨励金を交付しています。
  • 得られた売却代金や奨励金は、団体の活動などに使用できます。

令和7年度登録団体(掲載を希望した団体のみ掲載しています。)

回収対象地域 
登録団体名
回収方法
回収対象品目
出し方等注意点
松崎町第7行政区
松崎町第7区自治会
常時回収
(松崎町第7区自治会館)
スチール缶
アルミ缶
 スチール缶・アルミ缶は軽くすすいで排出してください。
 「ペットボトル」「ビン」「飲料缶以外の缶」は収集しません。
宮守町鱒沢
(下鱒沢自治会エリアのみ)
下鱒沢自治会
常時回収
(鱒沢就業改善センター前の小屋)
新聞紙
段ボール
スチール缶
アルミ缶
 

活動の流れ 

  1. あらかじめ回収業者から回収品目と分別方法を確認する。
  2. 回収した資源物を保管するストックヤードを確保する。
  3. 団体内で役割分担や回収日時を決める。
  4. 各世帯にチラシを配布するなどして回収日、回収品目などをお知らせする。
  5. 事務局(市環境課)へ、振込先の団体通帳のコピー(表紙、2ページ・3ページ目)を添付して団体登録申請書を提出する。
  6. 活動を実施する。
  7. 活動実施後は、事務局(市環境課)へ実績報告書、奨励金請求書及び回収業者が発行する買取明細書またはその写しを提出する。
  8. 事務局(市環境課)から、奨励金から当該振り込み定数料を差し引いた金額が振込先の団体通帳へ振り込まれる。

資源集団回収団体登録

 奨励金の交付を受けようとする団体は、あらかじめ団体登録申請書を提出してください。
 なお、登録手続きは毎年度行う必要があります。

実績報告及び奨励金請求

 集団回収を実施し、奨励金の交付を受けようとするときは、回収実績報告書、奨励金請求書、回収業者が発行する買取明細書又は写しを提出してください。
 なお、奨励金は、金融機関の振込手数料を差し引いたうえで、団体指定口座に振り込みます。
 また、奨励金請求書の請求額欄は上記単価のもと計算しますので金額は記入せずに提出してください。

要綱・様式等

資源集団回収ストックヤード設置等補助金

補助金の交付対象

町内会、自治会、学校PTAなど市民で組織される団体(実施を予定する団体を含む)

補助金の額

次の経費の2分の1以内の額(1ストックヤードあたり限度額10万円)
  1. ストックヤードの設置・増設
  2. 既設ストックヤードの改造・改築・修繕
  3. ストックヤードとして利用する既存家屋、建築物、工作物等の改造又は修繕

補助金交付までの流れ

 補助金交付までの流れ.pdf [ 203 KB pdfファイル]

要綱・様式等