「社会人のためのデータサイエンス演習」

総務省統計局主催データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス演習」がリニューアルして開講されます。
データ分析(統計分析)の手法を、表計算ソフト(Microsoft Excel)や統計解析ソフトRを使った演習を交えて学習できます。
受講料は無料で、1回あたり約10分で受講できるオンライン講座です。
【開講期間】※予定
令和7年9月30日(火)から令和7年12月9日(火)まで
【講座内容】
○第1週:データサイエンスとは(全5回)
 データサイエンスで必要な知識やデータ分析のサイクルを学ぶ
○第2週:現状を把握して課題を見つける(全6回)
データの特徴や2変数間の関連性を捉える方法を学ぶ
○第3週:過去のデータから未来を予測してみよう(全7回)
 様々な変数から他の1変数を予測する方法を学ぶ
○第4週:その差は偶然?それとも意味のある差?~結果を解釈する力をみにつける~(全8回)
 データ間に生じる差が偶然か意味のある差かを判定する方法を学ぶ
○第5週:ビジネスでデータサイエンスを活用するにあたって(全5回)
 分析結果の報告方法や、データを扱う際の注意点を学ぶ

詳細は以下PDF及びURLよりご覧ください。

社会人のためのデータサイエンス演習.pdf [ 2317 KB pdfファイル]
(総務省統計局)https://gacco.org/stat-japan2/

「社会人のためのデータサイエンス入門」※終了しました

総務省統計局主催データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」が開講されます。
統計学の基礎や統計データの見方、分析等、基本的な知識を学習し、身近なデータ活用に役立てることを目的として実施されます。
受講料は無料で、1回あたり約10分で受講できるオンライン講座です。
【開講期間】※予定
令和7年6月17日(火)から令和7年8月19日(火)まで
【講座内容】
○第1週:統計データの活用(全6回)
 統計データを用いた分析事例を知り、統計リテラシーを学ぶ
○第2週:統計学の基礎(全9回)
データ分析に必要な統計学の基礎を学ぶ
○第3週:データの見方と表し方(全8回)
 データの見方と適切なグラフの選び方を学ぶ
○第4週:公的データの使い方(全8回)
 誰もが使える公的統計データの取得方法と使い方を学ぶ
詳細は以下PDF及びURLよりご覧ください。
社会人のためのデータサイエンス入門.pdf [ 3492 KB pdfファイル]
(総務省統計局)https://gacco.org/stat-japan/

令和7年度「小学生統計グラフ教室」の開催について※終了しました

統計的なものの見方や考え方を学び、グラフや数字で表現する豊かな力を育成するため、県内の小学生を対象とした「小学生統計グラフ教室」が開催されます。
夏休み期間中に初級クラスと上級クラスの2日程が開催され、自由研究としてもおすすめです。
保護者の皆さんとぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
【開催日時】
〇初級クラス
令和7年7月26日(土)午後1時から午後4時まで
〇上級クラス
令和7年7月27日(日)午前10時から午後4時まで
【場所】
エスポワールいわて
【定員】
各40組80名
【参加料】
無料
【申込締切】
令和7年6月25日(水)
【主催】
岩手県・岩手県統計協会
 
詳細及び申込は以下URLよりご確認ください。

第69回岩手県統計グラフコンクール作品募集

岩手県では、統計思想の普及と表現技術の研さんに資するため、広く県民から統計グラフを募集しています。

統計グラフは、イラストなどと組み合わせると、複雑な統計結果をわかりやすく表現できます。

あなたが関心を持っていることを、作品にしてみませんか?

小学生以上の方が対象です。

【応募期間】

令和7年7月22日(火)から令和7年8月27日(水)まで

※令和7年8月27日(水)17時必着

【応募先】

岩手県ふるさと振興部調査統計課

 

詳細は以下URLよりご確認ください。

岩手県 - 令和7年度(第69回)岩手県統計グラフコンクールの作品を募集します!