交通安全
交通安全活動について
遠野市では、交通安全対策協議会や交通安全協会等の関係団体と連携しながら、交通安全全般にわたり、諸対策を推進していきます。
(2) 広報活動の実施
(3) 交通事故防止活動
交通指導隊について
昭和43年12月1日に遠野市交通指導隊が設立され、「安全で安心に暮らせるまちづくり」の先導に立ち、交通安全活動の推進をしています。
尊い命を奪う交通事故を無くすことは市民の願いであり、隊員一丸となって、安全安心なまち・遠野として、交通事故防止や交通安全意識啓発活動を行っています。
遠野市交通指導隊員の内訳(令和4年度)
隊長1名、副隊長2名、班長5名、隊員19名、専任交通指導員1名、トラきちくん1匹
トナカイに扮したトラきちくん
季節運動について
春の全国交通安全運動 4月6日から4月15日まで
交通事故死ゼロを目指す日 4月8日
自転車の安全利用推進期間 5月8日から5月17日まで
夏の交通事故防止県民運動 7月17日から7月26日まで
秋の全国交通安全運動 9月21日から9月30日まで
交通事故死ゼロを目指す日 9月30日
冬の交通事故防止県民運動 12月15日から12月24日まで
その他交通安全啓発活動
4月 新入学児童、生徒への交通安全記念品の贈呈
遠野さくらまつりにおいて、交通安全ブース設置
7月 たなばた啓発活動
8~12月 無事故無違反150日コンクール(8月1日から12月28日まで)
9月 交通安全ポスターコンクール(小・中学校対象)
9~10月 ハロウィン啓発活動(幼児対象)
12月 飲酒運転根絶の啓発活動(飲食店訪問)
反射クロース啓発活動(幼児対象)
交通安全ポスター作品展
2月 バレンタイン啓発活動
交通安全教室について
交通安全意識と知識の定着を図るため、幼児、小・中学生を対象とした交通安全教室を実施しています。
保育園・幼稚園を対象に、いつものお散歩で園児に交通安全を身につけてもらうように行っています。
お散歩コースのどの場所で、気をつけて歩くといいのか、遠足の前にバスの乗り方や注意点を指導しています。
広報活動について
各季節運動に併せて、交通指導車がパトロールを実施し、啓発活動に努めます。
ケーブルテレビを活用して、交通安全の情報を提供しています。
交通安全施設点検について
高齢者、子ども、障がい者等、誰もが安心して利用できる道路環境を実現するため、交通安全施設等の点検及び整備を行い、安全で快適な交通社会を築くことを目的としています。
年に一度、各団体の長に改善要望の確認を依頼を実施しています。
例年5月末までに改善要望を取りまとめ、6~7月に現地調査を実施しています。
改善要望施設等については、協議、検討するとともに、必要とする施設等の整備を図ります。
改善要望の流れについては下記を参照してください。
交通安全施設点検要望箇所にかかる流れについて.pdf [ 125 KB pdfファイル]
遠野市の交通事故件数等の統計について
交通事故件数について
遠野市内で発生した人身事故件数を掲載しています。
令和2年度遠野市の交通事故件数.pdf [ 76 KB pdfファイル]
令和3年度遠野市の交通事故件数.pdf [ 78 KB pdfファイル]
令和4年度遠野市の交通事故件数.pdf [ 96 KB pdfファイル]
運転免許自主返納件数について
令和元年度運転免許自主返納受理状況.pdf [ 36 KB pdfファイル]
令和2年度運転免許自主返納受理状況.pdf [ 34 KB pdfファイル]
令和3年度運転免許自主返納受理状況.pdf [ 34 KB pdfファイル]
令和4年度運転免許自主返納受理状況.pdf [ 33 KB pdfファイル]
遠野を巡って安全運転&エコドライブイベントのご案内について
先端技術を使った「交通事故ゼロ」を目指すランキング形式のイベントを開催します。
スマートフォンアプリにより、客観的にご自身の安全運転技術の確認が可能となり、同時に安全運転やエコドライブを意識付けるきっかけとなります。
さらにそのデータを集約し、交通「安全MAP」を作成します。
遠野市の未来の交通安全のため、皆様のご参加をお待ちしています。
イベントチラシ.pdf [ 1099 KB pdfファイル]