令和7年度高齢者新型コロナワクチン接種について
新型コロナウイルス感染症は、呼吸器症状が中心で一部は重症化することがあります。新型コロナワクチンは、新型コロナウイルス感染症のにかかった場合の入院や死亡等の重症化を予防する重症化予防効果が期待できます。
遠野市では、高齢者の新型コロナワクチン接種にかかる費用の一部を助成します。
高齢者の新型コロナワクチン接種は法律上の接種義務がなく、個人予防を目的に行うものです。
対象者のうち、接種の効果や副反応についてよく理解したうえで、自らの意志と責任で接種を希望する方が接種するものです。
【厚生労働省】新型コロナワクチンの有効性・安全性について(外部リンク)
助成対象者
(2) 60歳以上64歳以下の方(昭和35年10月2日~昭和40年10月1日生まれ)で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり身の回りの生活を極度に制限される方又は、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方 ※遠野健康福祉の里または宮守総合支所窓口で申請手続きが必要です。
接種期間
令和7年10月1日~令和8年1月31日
※接種期間は、医療機関により異なります。
助成額
10,000円(1人1回まで)
自己負担額
「医療機関の定める接種料金(15,600円程度)」から10,000円を差し引いた額(自己負担額)を医療機関にお支払いください。
※接種料金は、医療機関ごとに異なりますので、各医療機関に直接お問い合わせください。
接種場所
市指定医療機関で接種できます。
※下記医療機関一覧表をご確認のうえ、予約が必要な医療機関には事前に予約をしてから接種してください。
同封の「岩手県高齢者広域接種受診票」は提出不要です。
市指定医療機関以外で接種する場合
入院や施設入所中等のため、遠野市指定医療機関以外で接種する場合は、接種を希望する医療機関が、岩手県広域的予防接種協力医療機関であるかをあらかじめご確認ください。下記「岩手県ホームページ」に掲載されております。
岩手県広域的予防接種協力医療機関(外部リンク)
予診票等の交付及び再交付
新型コロナワクチンの種類について
定期接種に使用されるワクチンは下記の5種類です。
使用するワクチンは各医療機関で選択します。
製造販売 | ファイザー | モデルナ・ジャパン | 第一三共 | 武田薬品 | Meiji Seikaファルマ |
ワクチン名 | コミナティ筋注 | スパイクバックス筋注 | ダイチロナ筋注 | ヌバキソビッド筋注 | コスタイベ筋注用 |
分類 | mRNAワクチン | mRNAワクチン | mRNAワクチン | 不活化ワクチン | レプリコンワクチン |
他のワクチンとの接種間隔と同時接種について
ワクチンの副反応について
ワクチン接種は、重症化の予防効果がある一方、副反応が起こる可能性があります。
ワクチンの接種後に、接種部の腫れ、痛み、発熱、頭痛などの副反応が報告されています。
接種後の副反応に伴う体調不良についての相談先
コロナワクチン接種後の副反応に伴う体調不良等については、かかりつけ医又は以下にお問い合わせください。
▶県民医療相談センター TEL 019-629-9620 (受付時間:平日午前9時~午後4時)
▶岩手救急安心センター TEL #7119(ダイヤル又はIP電話の場合は019-656-1774)(受付時間:24時間365日)
予防接種健康被害救済制度について
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。現在の救済制度の内容については、以下の「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。